マフィンは手軽なのでつい頻繁に作ってしまいます。
美味しいですしね。
手軽に作れて美味しいって最高すぎるのでどうしても作る頻度は多くなりがち。
今回はホットケーキミックスの消費期限が迫っていることもあってさらにお手軽レシピ。
混ぜて焼くだけなので今回は作業写真カット。
いきなり完成品です。
わりと綺麗にできて満足度高し。
ホットケーキミックス使用で作る基本のプレーンマフィンに抹茶粉を雑に入れましたが美味しくできました。
マフィンはかなりアレンジの自由度が高いので楽しいですよね。
プレーン生地にチーズを入れるのも美味しいでしょうし、総菜系マフィンもずっと興味を持っています。
そのうち作りたいんですが、抹茶がまだ残ってるんですよねぇ…….。
真上から撮っても可愛い。
マフィン、こういう綺麗な丸型にできるものも好みですし美しいなと思うのですが、キノコ型のものもかわいいですよね。
最近、キノコ型にも惹かれつつあります。
そのうち……そのうち来年には手にできると良いのですが。
お菓子系の型って、どれだけ集めてもきりがないなと。
これだけ揃えたら十分かなというところまであと一歩の段階まできてそうですが、それでもまだ欲しい型はいくつかあります。
最近は単純に「高いから我慢しよう」とか以外にも、買った後でどれくらいアレンジの幅がきくか、作る頻度、置き場所の確保など本当に沢山考えるようになりました。
そろそろ自重していかねば。
とはいえ、かわいい型を見つけると衝動が抑えきれないこともしばしば。
話はがらっと変わりますが、最近cottaのプレミアム動画レッスンを2本購入してみました。
今時、検索をすればレシピもたくさん。技術的なことも調べるとたくさん書いてあります。
YouTubeで説明がしっかりしているものもたくさんあります。
それでもなお購入する価値があるのかななんて思いつつ、好奇心を抑えきれず購入。
結果、びっくりです。プロの方の説明される40分くらいでしょうか。中身が本当に濃くて、知らない技術のオンパレード。
其々の器具の持ち方、圧力のかけかた、理屈、生地の見極め方。
本当に勉強になることばかりでした。
試しにベーグルとシフォンケーキの動画を購入したのですが、どうやってうまくなっていけばよいのかの道筋がうっすら見えて努力の仕方が分かったのが大きいです。
よく作るもの、大好きなケーキやパンはゆっくり練習していこうと非常にモチベーションが上がりました。
とりあえず、ベーグル、シフォン、レモンケーキ、食パンはかなり好きなのとヘビロテで作るものなので、レッスンを購入してどんどん練習していこうと思います。
ベーグルとシフォンは動画を見ながら1回作ってみたんですが難しいですねえ。
まぁでも練習していくうちに上手くなる部分や、コツも得られたりするでしょうし焦らず頑張っていきます。
(本日のおまけ)
もうすっかり夏ですね。
気温の落差も結構大きかったりして体調も崩しそうになりますし気をつけねば。
暑い日は本当に暑いのでアイスコーヒーデビュー。
ところで、我が家は紅茶が私担当、コーヒーは夫担当でいれます。
別にこうしようって決めたわけではないのですが、自然とこうなっていました。
お茶を飲むタイミングはどちらからともなく始まるこんな会話から。
「お茶がのみたいね」
「コーヒーがのみた….」「紅茶がいいな!!」
と偶に戦いが発生しますが、基本的には一日の間でゆったり交代制で2,3回お茶をいれあいっこしています。ふふ。
ミルクが多くないと飲めない私なので、私が飲むのはもっぱらラテ。
人に入れてもらったお茶は美味しいですねぇ。
またどんどん暑い日も多くなるので冷凍庫の製氷機も常にいっぱいにしておかないと!
ちょっと気が早い気もしますが皆さん、夏バテにはお気をつけください。
キノコ型が焼けるこの型、何度カートに入れるところまでいったことやら。そのうち買ってしまいそうな気配。
キノコ型、キュートですよねぇ。
最近ラバーゼのバット、ざる、プレートの3点セットを買いました。野田琺瑯のバットがあるしいらないかなぁなんて思ってましたが、あまりにも評価が高いのでつい。
到着した日から使わない日はありません。清潔で使いやすいステンレス、しっかりしていてとにかく使いやすさが突出していて(ざるの角度とか)便利。
水を切りたい時も長方形のざるのほうが圧倒的に使いやすいです。
お買い物マラソンが始まるのでこちらをすでにカートに入れています。いつもは3個セットのお得な無塩バターなんですが、昨日作った(また記事にします)スコーンが信じられないほど美味しくできまして。
本当は発酵バターを使ってねというレシピだったので、これ以上美味しくなるんだろうかという期待にあらがえず高級な発酵バターを今回は買います。ふふ。
意外と使いどころが多そうなのでこれもついでにカートに入ってます。今まではオイル系入るときはこめ油など、癖の少ないものを代用してたんですが製菓用のごま油というのが存在していてですね。
キャロットケーキなんかにも使いたいので、本当に癖が抑えられているかの検証もしたくて購入。またレビュー的なもの書こうと思います。